

調剤併設型ドラッグストアって、他の調剤薬局とどう違うんだろう?
お店が広いから大変そうだけれど。



今回は調剤併設型ドラッグストアの特徴を教えてやろう!
この記事で分かること
・調剤併設型ドラッグストアの業務の特徴
調剤併設型ドラッグストアって他の調剤薬局と何が違う?
調剤併設型ドラッグストアとはドラッグストア店内に、処方箋を受け付ける調剤薬局が設置されているドラッグストアです。
そのため薬剤師は処方箋調剤だけでなく、OTC医薬品や介護用品、サプリメントなどの販売など仕事の幅が広いのが特徴です。また、企業によってはレジ打ち、品出しなどの仕事に携わることもあります。
調剤併設型ドラッグストアのメリット
メリット①:OTC医薬品や介護用品など幅広い知識が身につく
ドラッグストアで販売しているOTC医薬品、介護用品、サプリメントなどに触れる機会あるため、幅広い商品の知識が身につきます。



広く知識を身に着けたい人にオススメだにゃ。
メリット②:年収が高め
企業にもよりますが病院や調剤薬局と比べると、年収が比較的高いめに設定されていることが多いです。



年収を更にアップしたい人は検討をオススメするにゃ!
メリット③:接客や売り場づくりなどを他ではできない経験できる
ドラッグストア側の業務もあり、投薬だけでなく売り場にでて接客することもあります。
また、他の職場ではあまり経験できない売り場づくりも経験できるのが特徴です。



業務の幅も広めだにゃ。
メリット④:調剤中、患者さんにお買い物をして待ってもらえる
病院や調剤薬局だと患者さんは待合室で待っているため、調剤が遅いとクレームに繋がりやすいです。
しかし、調剤併設型ドラッグストアでは待ち時間に買い物で時間を潰してもらえるため、比較的焦らず調剤を進めることができます。



調剤で急かされることが少ないので落ち着いて投薬準備ができるにゃ!
調剤併設型ドラッグストアのデメリット
デメリット①:OTC医薬品や介護用品など幅広い知識が必要
OTC医薬品や介護用品など大学で学ぶことがあまりなかった知識を学ぶ必要あります。
特にOTC医薬品は商品の種類が多く勉強が特徴の把握が大変です。



商品説明ができるほどの知識が求められるにゃ!
デメリット②:処方箋調剤以外の業務をする必要があることがある
処方箋調剤はもちろんですが、品出し、接客、レジ打ち、売り場づくりなど業務の幅が他と比べて広いです。



幅広く仕事をしたい人にはメリットだが、1つの仕事にこだわりたい人にはデメリットになるにゃ。慣れるまでが大変にゃ!
デメリット③:土日や夜間も開けている店舗が多い
年中無休、夜間営業のドラッグストアが多いため調剤薬局も長めに開局していることがあります。



勤務時間は入社前に確認をオススメするにゃ!
デメリット④:接客スキルが求められる
ドラッグストア側の業務もあるため、商品説明やレジ打ちなど接客業務を行う必要があります。



接客が苦手な人は注意が必要だにゃ!
まとめ
今回は調剤併設型ドラッグストアの薬剤師業務のメリットとデメリットを紹介しました。
処方箋医薬品だけでなく、OTC医薬品など幅広く知識学ぶことができるため、たくさんの業務に挑戦したい人にオススメです。また、年収のアップを検討している人も一度転職を検討してみてはどうでしょうか?