【病院・調剤薬局・ドラッグストア】薬剤師の職場比較

  • URLをコピーしました!
人間(男)

就職先はどこにしようか?職場の特徴ってどうなんだろう?

権三郎

無知な人間よ。
就職先の特徴を紹介してやろう。

というわけで今回は薬剤師の就職先の特徴について紹介です。

転職を成功させるために、職場ごとにどんな特徴があるか知っておきたいですよね。

今回は主な就職先である、【病院】、【調剤薬局】、【ドラッグストア】について比較してみました。

この記事で分かること
・【病院】、【調剤薬局】、【ドラッグストア】の仕事の特徴。

目次

病院の特徴

メリット

・入院患者の薬の対応があるため、継続的で細やかな服薬管理を学ぶことができる。
・臨床医療に携わることができる。
・医師や看護師との連携で、薬学以外に幅広く経験できる。
・病棟業務や輸液の無菌調整を学ぶことができる。

デメリット

・薬だけでなく疾患や治療法などに関して深い知識が求められる。
・年収が他と比べると低め。
・病院によっては夜勤や休日の当番があり、勤務形態が変動しやすい。

調剤薬局の特徴

メリット

・幅広い医療機関から処方箋を受けるため、幅広く知識を得ることができる。
・在宅医療を学ぶことができる。(地域医療の貢献)
・比較的年収が高め。
・夜勤がないところが多い。

デメリット

・医療の深いところまで携わりづらい
・基本的に調剤薬局内だけの仕事なので職場が狭く、人間関係がこじれると働きづらい。
・薬剤師数が少ないと休みが取りづらい

ドラッグストアの特徴

メリット

・比較的年収が高め。
・OTCなど幅広い薬の知識を得ることができる。
・店舗経営など他の仕事では関わることがないことも学べる。

デメリット

・OTCなど大学で学ぶことが少なかった知識が必要になる。
・なかなか医療の深いところまで携わりづらい。
・年中無休の店舗も多くあり、土日が休めない可能性がある。
・店舗によっては夜間営業の可能性がある。
・品出しなど調剤業務以外もやることがある。

まとめ

同じ薬剤師でも職場によってメリット・デメリットがあります。

新たな転職先で失敗しないように、特徴を把握して仕事を探してみましょう!

権三郎

特徴を踏まえて、自分にあった職場を見つけるにゃ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

★転職で生活が変わった薬剤師★
新卒で調剤薬局に就職。残業続きの毎日に疑問を感じ転職を決意!
転職後はプライベートの時間をしっかり確保でき、充実した生活を送れるようになりました!

30代、独身
趣味:投資、旅行、ゲーム

目次