【体験談】薬剤師になる方法を徹底解説

  • URLをコピーしました!

今回は薬剤師になるまで道のりを紹介します。

薬剤師に興味があるけど、具体的にどうやったら慣れるのか分からないという人は必見です。

私が薬剤師になるまでの道のりを体験談を踏まえて紹介します。ぜひ将来の参考にしてみて下さい。

この記事で分かること
・高校卒業から薬剤師を目指すにはどうすればいいか?

目次

薬剤師になるための資格は?

薬剤師になるためには「薬剤師免許」が必要です。

この「薬剤師免許」6年間の大学での勉強を経て卒業後、薬剤師国家試験を合格することで取得することができます。その後、薬剤師として働くことができます。

薬剤師になるための道のり(高校~大学入学編)

薬剤師になるまでの最初の難関である大学入学です。

薬学部の入学試験は大学によって違うため、どんな教科が必要かを事前に入りたい大学のホームページなどで調べることオススメします。

薬剤師の私が高校の勉強が薬学部で役に立ったと感じた教科は「数学」「化学」「物理」「生物」の理数系の教科です。

桜子

特にこれらの教科は大学に入ってからも重要だにゃ!

薬剤師になるための道のり(大学入学後~4年生まで)

入学後から4年生までは薬の基本的知識を学びます。

勉強内容の一部ですが以下のような内容があります。

大学で学ぶこと(一例)
薬理学(薬がどうやって効くのか)
薬物動態学(薬が体に入るとどうなるのか)
製剤学(薬をどのような形にするか)
病態学(どんな病気があるのか、病気の治療方法はどうか)
など

また、私も入ってみてわかったのですが、「実習」や「ディスカッション」、「発表」など座学以外の勉強も多くあります。

大学での実習(一例)
・患者さんとの接し方を学ぶ。
・粉薬、軟膏、輸液など薬を作る。
・生薬を混ぜて漢方薬を作る。
・聴診器の使い方や血圧測定の仕方を学ぶ。
・調べたことをディスカッションする。
など

薬剤師になるための道のり(5年生になる前に)

この時期になると入学後の最初の難所であるCBTOSCEといった試験があります。

CBT:今までに座学で学んできたことの知識を評価する試験です。パソコンで問題を解きます。

OSCE:技能と態度を評価する試験です。試験官の前で調剤や薬局業務など実技的な技能を試す試験を行います。

これらを合格することで5年生にあがることができます。

桜子

基本的知識・技能の試験なので、ここはそれほど難しく無いにゃ!

薬剤師になるための道のり(5年生~6年生まで)

5年生になると前述のCBTとOSCEで最低限の技能はクリアしているため、実務実習が始まります。

実務実習では病院調剤薬局の現場でそれぞれ3ヶ月ずつ実際に働きます。もちろん指導してくれる薬剤師がいるので心配はありません。

病院と調剤薬局の業務が体験でき、将来の就職先を決めるきっかけになる人もいます。

桜子

薬剤師になって働くための予行練習だにゃ!

薬剤師になるまでの道のり(卒業試験~薬剤師国家試験)

実務実習が終わると「卒業論文」を経て最大の難所である、「大学の卒業試験」と「薬剤師国家試験」があります。

この2つの試験は結構難しいです!この大学6年間で学んできた全ての内容を活かして合格する必要があります。

ですが、5年生から6年生の実務実習以外の間は「卒業試験・国家試験対策」として勉強に集中できる期間がありますので、ここでしっかり学ぶことができれば試験の合格率もアップです。

桜子

あと一歩で薬剤師に慣れるので踏ん張りところだにゃ!

薬剤師になるまでの道のり(薬剤師国家試験に合格し就職へ)

卒業試験・国家試験を無事合格すると薬剤師免許が交付されます。

薬剤師免許交付後、薬剤師として働くことができるようになります。

桜子

これでやっと薬剤師だにゃ!

まとめ

この記事では薬剤師になるまでの道のりを解説しました。

6年間で覚えることはたくさんあり大変ですが、薬剤師は社会貢献ができるやりがいのある仕事です。

興味を持ってくださった方は薬剤師を目指してはどうでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

★転職で生活が変わった薬剤師★
新卒で調剤薬局に就職。残業続きの毎日に疑問を感じ転職を決意!
転職後はプライベートの時間をしっかり確保でき、充実した生活を送れるようになりました!

30代、独身
趣味:投資、旅行、ゲーム

目次